家相を意識した間取りを考えたことはありますか?
一見するとただの占いや気休めのようにも思われるかもしれません。しかし、きちんと考えることで暮らしやすく運気の上がる間取りになるんですよ。
そこで、ここでは家相とはどのようなものか、運気上昇に良い間取りとはどのようなものかなどについてお話していきます。
これから家を建てる人だけではなく、すでに住んでいる家の運気上昇にも役立てられるので、ぜひ参考にしてみてください。
家相とはなにか
家相の歴史
家相は中国の風水を元に、日本で発展した独自の環境学です。
風水は古くは漢の時代から中国に伝わる環境学で、日本には奈良・飛鳥時代に伝わったといわれています。
風水には陽宅、隠宅という考え方があります。
陽宅とは人間の住む住宅、隠宅とは墓など祖先の住む場所を指しています。それを元に、陽宅風水、隠宅風水というものがあります。
日本では陽宅風水の考え方を元に、そこから日本独自の気候風土、陰陽道や神道の考え方などが加わって「家相」として発展していきました。
なぜ家相を意識するの?
家相というと、占いのようなものと思うかもしれません。
確かに占いの要素やゲン担ぎの要素など、根拠のない部分もあります。
しかし家相は単なる占いではないのです。
例えば水回りは北向きを避けたほうが良いとされています。
北は日当たりが悪い方位なので、水回りを置くと冷え込みやすかったり湿度がこもりやすかったりします。
その結果、建物や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
家相の元となる風水は中国の気候風土や歴史背景が元となっているので、日本の生活に当てはまらない部分もあります。
しかし家相の場合は、日本の環境に合わせて発展しているので、きちんと理にかなっている部分も多いのです。
すべてを家相に従った家作りをするのは難しいですが、単なる占いや迷信だけではないので、家相を意識したほうが良いのです。
家相が悪いとどうなるの?
それでは家相が悪い家はどうなってしまうのでしょうか?
ひと言でいってしまうと、凶相の家に住んでいることで運気が下がってしまいます。
家相が悪いと気の流れが悪かったり、良くないエネルギーが溜まりやすくなったりするといいます。それにより、住む人の不幸を招くというのです。
これは半分は気の持ちようであるといえますし、半分は当たっているといえるでしょう。
前述の通り、単なる迷信や占いではない要素も含まれているからです。
日当たりの悪い家やジメジメとした家に住んでいれば、実際に健康に害が出る可能性があります。
気持ちも落ち込みやすくなるかもしれません。そういうったことが「運気が悪い」と感じることに繋がるかもしれないのです。
しかし、家相が悪いと絶対にダメだということはありません。
意識的に水回りを清潔に保ったり、部屋の風通しを良くしたりするなど、運気が改善するための手段があります。
実際に清潔な水回りは気持ち良く過ごせますし、湿気やカビ対策にも繋がるので理にかなっていることです。
家相が悪い場合には、こういった対策を取り入れて運気を良いほうへ改善すると良いでしょう。
家相では家の中心が重要です
家相では方位を見ながら、建物の吉凶を判断していきます。
正確な方位を知るためには、家の中心から見なくてはいけません。中心がずれてしまうと、吉方位と凶方位が変わってしまうこともあるのです。
単純な四角形であれば、対角線を2本引きそれらが交わる位置が中心です。
しかし実際の建物は単純な四角形ではなく、複雑な形となることも少なくないですよね。
その場合は欠けた部分や出っ張りの部分も考えて中心を求めていきます。ただし、出窓などは極端なものでなければ、無いものとして問題ありません。
複雑な形の場合、複数の四角形に分割して中心を出していきます。それぞれの四角形の中心を出し、それを結ぶという方法で出していきます。
それを2パターン行います。すると中心を結んだ線が2本以上引けます。交わっている位置が建物の中心です。
ちなみに家の中心が外に出てしまうと、核が無い建物として運気が下がるとされています。
最低限意識したい家相の間取り
家相を考えるときの基本となること、最低限意識したい家の間取りがあります。
家相における正中線とは?
家相について調べていくとよく出てくる要素の一つに正中線があります。正中線は家の中心を通り南西を結ぶ線、南北を結ぶ線それぞれを指しています。
正中線上には、玄関や水回りを置いてはいけないとされています。
鬼門と裏鬼門
家相や風水では北東方位のことを鬼門、反対側の南西方位のことを裏鬼門と呼びます。
家相を考えるときに、良くないとされる方位です。
鬼門と裏鬼門の由来
鬼門の由来は諸説あります。その一つに古い伝承があります。
それによると山の上に大きな桃の木があり、北東に当たる位置に門のような形をした枝があったそうです。
そこを鬼が出入りしていたので、鬼門と呼んでいたのだとか。これが鬼門の由来になっているという説があります。
また当時の文化の中心は洛陽にありましたが、北東はシベリアからの冷たい風が吹き込む方角で、反対に裏鬼門の南西は夏に熱い風が吹いてくる方角でした。
さらに生活を脅かす異民族が住む地域も、北東にあったといいます。
北東にある黄河が繰り返し氾濫したこともあります。
このようなことから、北東方位を鬼門、南西方位を裏鬼門と呼ぶようになったのではないかと考えられています。
中国にとって、災厄を招く不吉な方位なのですね。
日本における鬼門と裏鬼門
中国に由来するものなので、日本において不吉なものではないという考えもあります。
しかし日本でも北東は寒い地域にあたり、日当たりが悪く、冬は北風の影響を受ける方位です。
南西は、台風がやってくる方位です。北東、南西を忌む考え方は、日本の気候風土にも一致するところがありますね。
さらに日本では陰陽道の考え方も反映されていると考えられます。陰陽道は日本独自の考え方です。
丑寅(東北)は鬼がいる方位とされています。そのため何事においても忌むべきとされている方位なのです。
また陰陽道では北と西は「陰」、東と南は「陽」とされています。北東と南西は、陰と陽の境となります。
陰と陽の境は不安定になることで、良くないと考えられています。
季節の移り変わりで見ても「丑月」と「寅月」はちょうど境にありました。
一年の終わりが丑、新たな年が始まるのが寅。ここでも陰から陽が移り変わります。
鬼門と呼ばれる北東(丑寅)は、気の流れが激しいとされる場所になるのです。
運線(鬼門線)
鬼門と裏鬼門を結ぶ線を運線や鬼門線といいます。この線上は特に気の巡りが激しいとされています。
陰陽道では太陽の動きが重要になるのですが、運線はちょうど日の出から日の入りまでの太陽の通るラインになるのですが、ここは神様の通り道といわれています。
玄関や水回りは家相を意識する
家の間取りを考えるとき、すべてにおいて家相に良い家を考えることは難しいです。気にし過ぎると不自由な間取りになってしまう可能性もあります。
最低限意識しておきたいのは、キッチンやトイレ、風呂などの水回りと玄関です。
水回りは現実的に考えても健康面に影響する場所ですし、玄関はその家の顔となる家作りの基本の場所。
そのためこれらの場所は、しっかりと意識したいポイントになります。
玄関や水回りは、とくに鬼門・裏鬼門、鬼門線、中心線を避けるべきだといわれています。
家相を意識するなら極力避けたい3つの間取り
家相を意識するなら、極力避けたいといわれている間取りが3つあります。それぞれなぜ良くないのか、その理由を紹介します。
中央に中庭や階段など
住宅街で庭が作れない、日当たりや風通しが良くないという場合、中庭を設けることがあると思います。
確かに中庭があると開放的になりますし、採光や風通しの問題が解消されます。
しかし建物の中心の中庭というのは、家相で考えるなら凶となってしまうのです。
家の中心に庭を設けると、建物はコの字型などの変形的な形になってしまいます。コの字型の家は、中心が建物の外に出てしまうからです。
とくに中庭に池を作ったり、木を植えたりするのは大凶とまでされています。
木や池があることで、湿気が溜まりやすくなることで、建物を傷めるリスクが高くなるからと考えられています。
家の中央においてはいけないものとして、階段も挙げられます。
家の中心というのは、エネルギーが溜まる場所です。階段や中庭を設けてしまうと、そのエネルギーが抜けてしまうから良くないといわれています。
実際の生活を考えても、真ん中の階段はデメリットがあります。
動線が悪くなる、窓が少なく暗くなりやすい、1階の音が2階に抜けやすいなど。
運気アップのために清潔に保ったり、照明を工夫したりすることで改善は可能ですが、とくに理由がないのなら階段を真ん中に置くことは避けたほうが良いでしょう。
長い廊下
家相の考え方では廊下は方位の影響はなく、鬼門や中心にあっても問題ないとされています。
廊下で注意したいのは、どのように通っているかということです。
そこで極力避けるべきなのは、長い廊下です。長い廊下は建物を分断してしまうことで運気が下がるとされています。
とくに家の中心を分断してしまうような廊下や、玄関から真っすぐ伸びるよう廊下はよくありません。
家を完全に分断しないまでにも、長さが3分の2以上あると家相的には凶となります。
また長い廊下で部屋の周りを囲むような、囲み廊下もNGです。
気の流れを断ち切るとされる廊下で囲むことで、気の流れが悪くなり淀むと考えられるからです。
吹き抜け
吹き抜けがあると、風通しが良くなりますし明るく開放的な空間になりますよね。しかし吹き抜けも凶相を作る原因になるのです。
その理由として、吹き抜けの部分は建物の欠けとみなされてしまうことが挙げられます。
欠けについては、あとで詳しくお話しますが家相的には凶となる間取りなのです。
とくに中央部分に吹き抜けを作ると、家の中心が建物の外に出てしまうことになるので良くありません。
現実的に考えた場合にも、吹き抜けにはデメリットがあります。そのひとつが冬の暖房の効きを悪くすること。暖かい空気が上に抜けてしまいます。
2階が暖かい家にはなりますが、1階の暖かさを維持するためには天井ファンで空気を循環させたり、建物の断熱を良くする工夫が必要になってきます。
上手に対策しないと、光熱費が高くなってしまうので注意が必要です。
吹き抜けは、方位によっては問題ないという考え方もあります。
例えば北や北東はより寒くなりますが、東や南東は朝日を取り入れられるから良いと考えられます。
南も明るく良いとされる一方、夏場は部屋が暑くなりやすいので対策は必要です。
吹き抜けを作りたい場合には、それぞれの方位の持つ特性を理解し、欠けにも注意して作る必要があります。
家相の理想的な間取りと運気を上げるコツ
理想的な間取りを考えるなら、とくに玄関や水回り(トイレ・風呂・キッチン)を重視すべきです。また、張りや欠けについても考えましょう。
それぞれの間取りに関して、注意するポイントや運気を上げるコツについて紹介します。
玄関
玄関は家づくりにおいて基本となる場所。
玄関は訪ねてきた人が一番最初に足を踏み入れる場所で、いわば家の顔です。玄関で受ける第一印象は、その家や住人に対しての印象にも影響してきます。
外部からの運気を取り入れる場所でもある玄関。玄関から良い流れを取り込めることが重要なポイントとなります。
玄関で良いといわれている方位は東や南東、南などです。東や南東は朝日が昇る方位、南は日当たりの良い方位として玄関に適しているとされます。
玄関の位置は面している道路の向きに影響するので、必ずしも吉の方位に作れるとは限りません。
こだわり過ぎると動線が悪くなったり、バランスが悪くなったりします。吉方位が難しい場合は、凶方位を避けると考えると良いでしょう。
玄関で避けるべき方位として、まず挙げられるのが鬼門と裏鬼門です。
良くない気が入り込まないようにといわれますが、実際に鬼門の方位は冬に冷えやすくなります。
冷たい風が玄関から入ることを防ぐため、鬼門の玄関を避けたほうが良いのです。
裏鬼門の南西は、夏場に湿った熱い風が吹き込みやすい方位です。玄関が熱くなり過ぎるのを防ぐためにも避けたいところです。
また、気の通り道である鬼門や裏鬼門に玄関があると、汚れやすく気の流れが悪くなるという考え方もあります。
ほかに避けるべき方位としては、住人の十二支に当たる方位があります。
鬼門線上を避けるだけでなく、鬼門線から45度の範囲内も避けるべきとされています。
さらに正中線と四隅線の線上もNGです。四隅線とは、南東と北西、中心を結ぶ線のことです。
しかしどうしても凶方位を避けられないこともあると思います。
その場合、少しでも凶方位にかかる面積を抑えることで、凶の力を弱めることが出来ます。
玄関を常に清潔に保つことや、悪い気を浄化してくれる観葉植物を置くことも効果的です。
また玄関は張りが吉、欠けが凶とされています。張りと欠けについては、あとで詳しく説明します。
トイレ
排泄をする場所でああるトイレは、不浄の場です。そのため基本的に吉方位になる場所はありません。
凶方位となる場所を避け、なるべく無難な位置に置くことになります。
不浄のものとなるトイレは、鬼門や裏鬼門は避けるべきとされています。
気の通る場所を汚すことで、気の流れが悪くなってしまうためです。
正中線上や鬼門線上も良くありません。家相の考え方では、ここに不浄のものを置くことで気の流れが乱れ、凶になってしまうのです。
鬼門線上は神様の通り道なので汚してはいけないという考えもあります。
日当たりの悪い北向きもトイレに適さない場所です。
昔の家は今より暖房や断熱性能が劣ります。トイレでは排泄のために下半身を出します。
寒いトイレでは体が冷えやすく、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性も。単なる迷信ではなく、現実的なことも反映されています。
また北は、水のエネルギーが強い方位となります。水の気が強くなり過ぎることで、苦労しやすくなるとされています。
反対に火のエネルギーが強い南は、水との相性が悪いのでトイレを配置しないほうが良いとされています。
さらに家の中心も避けるべき場所です。8方位すべての力が集まる家の中心。この場所にトイレを置いてしまうとよくありません。
家の中心は採光や換気の難しい場所でもあります。空気の流れが悪い場所で、良くない気が溜まりやすくなってしまいます。
金運を下げたくないなら、西の方位にトイレを置くこともNGです。金運に関係してくる西に、不浄の気を持つトイレを置くのは良くありません。
すでに凶方位にトイレがある場合の対処としては、小まめに掃除や換気を行い清潔に保つことが大切です。トイレの蓋は常に閉めておくこともおすすめします。
キッチン
キッチンは住む人の健康に影響する重要な場所となります。家相の考えでは、東か東南が良いといわれています。
日の昇る方位なので、朝日のエネルギーを取り入れられるとされています。
反対に日の沈む西や南西は、エネルギーが衰退するので食べ物を腐らせるとされています。
実際、強い西日は室内の温度を上げやすいので食べ物の保管に適さないといえます。冷蔵庫のない時代には、西のキッチンが忌み嫌われたのも納得出来ますよね。
西は金運に影響する場所です。そこで食べ物を腐らせることは、金運の低下にも繋がるといわれています。
日当たりの良い南も良さそうですが、南も凶方位になります。
南は火のエネルギーが強い方位で、火を使うキッチンを置くと火のエネルギーが強くなり過ぎるためです。
またキッチンは水を使う場所でもあるため、火と水のエネルギーの反発で、家庭内の争いを招くとも。
日当たりが良いため暖かくなり、食品が傷みやすくなることも影響しています。
北は半吉の方位となります。凶ではありませんが、冷え込みや湿気の影響は出やすい場所なので、断熱や換気に気を付ける必要があります。
鬼門や裏鬼門、家の中心のキッチンも凶となるので避けましょう。
キッチンの運気を上げるためには、洗いものや生ごみを溜めずに、常に清潔にすることを意識しましょう。
換気扇を回したり、窓を開けて換気をし、悪い気が溜まらないようにするのも良いでしょう。
水と相性のよい木の性質をもつ、植物を飾るのも効果的。
キッチンの雰囲気も明るくなりますし、ハーブなど料理に使うものを置けば便利で一石二鳥です。
風呂
1日の疲れを取る風呂場は、マイナスのエネルギーが流れていく場所。
汚れや湿度が溜まりやすい場所でもあるので、しっかりと相性を考えて設置したいところです。
水回りにあたる風呂は、まず鬼門や裏鬼門、鬼門線上、正中線上はは避けましょう。理由はキッチンやトイレと同じです。
次に北も凶方位です。水のエネルギーが強い北。お風呂を持ってくることで水のエネルギーが強くなり過ぎます。
実際に日当たりの悪い北は、冷えやすい方位。浴室が冷えやすくなってしまいます。
現在の住環境では断熱や暖房設備が整っているので、昔ほど北の風呂が冷え込むということはありません。
しかし暖かい浴室と脱衣所との温度差によりヒートショックで倒れる事故が、冬場に多発しています。
温度差によって血管が急激に収縮することで起きる現象です。お風呂だけではなく、トイレでも注意が必要です。
北向きの風呂が良くないというのは単なる迷信ではなく、現実的に健康面に影響する問題なので注意してください。
北向きにお風呂を置く場合、暖房で脱衣所を寒くしないようにするなどの工夫が必要です。
風呂を西に置くと、金運が水で流されるので良くないといわれています。金運を下げる方位なので、注意しましょう。
南は日当たりが良く暖かそうと思うかもしれませんが、水と火のエネルギーがぶつかる方位なので、風呂場には適していません。
風呂を配置して凶とならない方位は、東や東南、北西です。水のエネルギーと相性が良いとされています。
風通しも良く光も取りやすいため、お風呂に適しているともいえるでしょう。
風通しの悪い方位にしか作れない場合には、換気扇を回したり窓を開けたりして、小まめな換気を心がけると良いでしょう。
欠けと張り
家相では家の形のことを構えと呼ぶのですが、この構えも重要なポイントです。
建物は必ずしもシンプルな四角形ではなく、凸凹のある形をしていることも珍しくないですよね。
建物の一辺に対して、3分の1以上の出っ張りのことを張りと呼び、反対に3分の1以上引っ込んでいるところは欠けと呼びます。
欠けと張りの大きさや方位も家相に影響します。
家相では張りは吉、欠けは凶とされています。例外として、鬼門・裏鬼門にある張りは凶となります。
現実的にみると、南東にある張りは日当たりを良くします。欠けがあると日当たりや風通しが悪くなります。
張りと欠けの吉凶には、こういった点も関係してくるのです。
ちなみに建物の構えをみる際、張りや欠けは1階部分で考えます。
家相診断(家相鑑定)あります!
家を建てる前に家相を考えながら間取りを考えるのではなく、すでに出来上がっている間取りの家相が気になることもあると思います。
複数候補の間取りを選ぶときに、家相を参考にしたいこともあるでしょう。
すでに出来上がっている間取りの家相診断ももちろん可能ですよ。
きちんとプロの家相診断を受けたい場合には、専用のサービスを利用しましょう。
国内に、家相診断を行っている神社もあります。
多くの神社では、郵送やファックスなどでも受け付けています。
実際に伺える場所にあれば直接お話を伺うのも良いですが、遠方に住んでいて直接は難しい場合でも大丈夫です。
家相について心配なことがあれば、家相診断を依頼してみてはどうでしょうか?
-
家相診断が受けられるサービスおすすめ6選!無料あり!
自分が住んでいる家の家相を気にしたことはありますか? なんとなく気にはなっているけれど自分で調べるのは難し ...
続きを見る
家相を考慮した間取り作成をプロに依頼!【無料】
出典:タウンライフ家づくり
家作りの第一歩は間取りを考えるところから始まりますよね。
でも、家相の良い家にしようと考えて、なかなか間取りが決まらないということもあるのではないでしょうか?
家相だけではなく、家相も考えながらより良い間取りを考えると難しいですよね。
家相についてのアドバイスが欲しいという人もいるのではないでしょうか?
間取り図作成は、やはりプロの手を借りるのがおすすめです。
そこで利用したいサイトが、タウンライフ家づくり。
ハウスメーカーに一括で資料請求を行うことができ、無料で間取りプランを作成してもらえます。
要望に合わせた間取りプランが作られる
タウンライフ家づくりでは、間取りプラン作成を無料で行っています。
もちろんどのような家に住みたいのか、要望を反映してプランを作成してくれます。
利用方法としては、要望や利用者情報を入力し、資料請求を依頼するハウスメーカーを選択して送信するだけ。難しいことは特にないでしょう。
通常なら、未契約のうちに間取りの作成は行われないのですが、タウンライフ家づくりを利用すると、資料請求の段階で間取りプランももらうことが出来るのです。
間取りプラン以外に概算見積もりや土地情報などが貰える
間取りプランだけではなく、住宅を建てる総費用の概算見積もりももらえます。
間取りと費用を見比べながら、検討することが出来ます。
さらに、希望する間取りと相性の良い土地の提案も。
日当たりや方位など考慮した土地情報をもらえるので、これから土地を探す人には嬉しいところです。
そして、間取りプランと概算見積もり、土地情報合わせて費用は無料。
ハウスメーカーによっては間取りプランや概算見積もりを送ってくれないところもあるようです。
しかしそれによって、対応の良くないハウスメーカーを判断することが出来ます。
無料で利用出来ますし、請求したから契約しなきゃいけないわけでもありません。気軽に利用してみてはどうでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
家相診断というと単なる占いのようなものと思うかもしれません。
しかし風水や家相の考え方には、風通しや日当たりなどの要素も関係してきます。風通しの悪さで空気が淀んだり、カビやすくなったりします。
しかし一方で家相だけを考えて間取りを作ると、利便性の悪い家になってしまうこともあります。気にし過ぎるのも疲れてしまいます。
自然との調和を考える判断材料の一つとして家相を取り入れて、暮らしやすく運気も良い間取りを考えてみてはどうでしょうか?